治療の期間・流れ
治療の期間について

当院では歯に無理な負担をかけず、歯周組織(歯を支えている組織)を考慮した、安全で確実な矯正治療を心がけています。
矯正期間の目安は抜歯の有無により異なりますが、非抜歯で約1年半です。抜歯が伴う場合は約2年が目安です(ただし年齢や顎の状態によってこの限りではありません)。
矯正治療を始める前に準備編
1.初診相談(30分)
問診や視診をしながら診察します。約30分かけて治療の適否、治療期間、使用装置、費用など説明します。治療中の不安や疑問に丁寧にお答えします。

2.精密検査(30分~1時間)
矯正歯科治療を始める前に精密検査を行います。歯の写真、歯と頭部のレントゲン写真、歯型など治療計画に必要な資料をとります。また症状によって顎運動の検査を行います。

3.矯正診断(1時間)
精密検査の結果を基に、不正咬合の診断と治療計画・治療方法ならびに治療期間・開始時期、矯正歯科料金の説明をします。
矯正治療開始
1.治療の準備
矯正治療を始める準備として、むし歯の検査と治療、舌の訓練、状況に応じて抜歯を行います。なお、むし歯の治療や抜歯が必要な場合は専門の歯科医院をご紹介します。

2.矯正装置スタート
患者さまの歯の形に合わせた矯正装置を作った後、装置を取り付けて矯正治療がスタートします。矯正装置の使い方、注意事項、歯磨き方法など詳しく説明します。調整は、約1ヶ月に1回程度の通院が一般的です。

3.歯磨きの練習
装置をつけた後も、むし歯や歯周病を防ぐために歯磨き指導をします。また来院時は衛生士がクリーニングと歯石除去を行います。

4.調整終了後、装置の取り外しと歯の固定(保定期間)
調整期間が終わると装置を取外して保定期間に入ります。保定とは、きれいになった歯並びを自然に安定するまで軽く留めておくことをいいます。取り外せる保定装置(リテーナー)を使用します。

5.検査・診断
装置を取外した後の動いた歯や顎の状態を確認するために、歯型・レントゲン・写真を撮ります。

6.保定観察
約3ヶ月~半年に1回程度の通院で、保定装置の使用状況や歯並びや咬み合わせの状態を観察します。

7.終了
歯が完全に安定したと判断すると矯正治療が終了します。