院長の技術力
院長の技術力と治療のこだわりについて
「矯正治療を専門に行っている医院はたくさんあるけど、どの医院を選べばいいか迷っている」という方は多いのではないでしょうか?
ひと口に「矯正治療の専門医院」といってもプロ選手と同じように、二軍選手からメジャーリーガーまで、治療技術には大きな差があります。
このページでは、当クリニック院長の技術力と治療へのこだわりについてご紹介します。
数多くの治療を行ってきた歯科矯正のエキスパート

当院の院長は大学で教鞭を取る傍ら、技術を用する矯正治療において、口唇口蓋裂(唇に披裂が生じて生まれてくる先天的な病気)を始めとする多くの治療に携わってまいりました。
これまでの知識と技術をもとに、日本矯正歯科学会の認定医と指導医の認定を受け、後進指導にも力を注いでいます。
城西歯科大学(現・明海大学歯学部)を卒業後、一般歯科歯開業医のもとで勤務しながら、専門的な矯正歯科技術の研鑽を積んできました。その後、より本格的な矯正技術を習熟するために昭和大学歯学部歯科矯正学教室に入局。助手・講師・助教授を歴任し、歯学博士の称号を得ています。
1994年、東京都町田市に当院を開設し、多くの患者さまの矯正治療にあたってきましたが、2000年より明海大学歯学部歯科矯正学講座の主任教授に就任。その間、院長代理に当院の診療を任せ、2010年3月に大学を退任後、院長として復帰。現在は大学時代に培った技術を用いた矯正治療を行っています。
なお学会等でも活躍し、日本矯正歯科学会理事、東京矯正歯科学会会長、日本顎変形症学会評議員、日本口蓋裂学会評議員などを歴任しています。
日本最大級の矯正歯科学会/日本矯正歯科学会「認定医」「指導医」

矯正歯科は歯科治療の中でも極めて専門性が高く、治療結果はドクターの知識や技量に左右されます。そのため多くの矯正歯科医は学会などに所属しながら、より専門性の高い矯正技術の向上に務めています。その学会の一つが日本矯正歯科学会です。
この学会は矯正歯科医のレベルアップを図り、適切な矯正治療を行うことが目的です。矯正治療を行う歯科医師は必ず入っている学会といえるでしょう。
同学会では優れた矯正歯科医を輩出するために「認定医」および「指導医」の認定制度を設け、厳しい基準をクリアした矯正歯科医だけに与えています。
当院の院長は同学会の認定医と指導医の二つに認定されていますので、それだけでも技術力がお分かりいただけると思います。